会社設立に必要な手続き方法と流れは簡単!
起業までにかかる時間とは?

きっとこの記事をお読みの方は、「会社設立の手続き方法や流れを知りたい」と思われているのではないでしょうか。もしかすると「会社設立の手続きにどのくらい時間がかかる?」という疑問もあるかもしれません。
多くのサイトでは、非常に丁寧に、そして事細かに解説されています。ただ「会社設立の手続きについて大まかに知りたい」という方だと、それぞれの手続きが煩雑に思えたり、複雑なものに思えたりするでしょう。
そこでこの記事では会社設立の手続きと流れについて、見た目でもわかりやすく解説します。
会社設立までの各工程でかかる時間や会社設立費用の削減方法もご紹介しますので、是非ご参考になさってください。
【実は簡単!】会社設立に必要な手続きと流れ
会社を設立するまでの手続きや流れは、既に多くのメディアで紹介されています。実に細かく解説されているので、一見「難しそう」「煩雑そう」というイメージもあるのではないでしょうか。
ただ実は、会社設立の手続きや流れはそう難しくありません。

概ね上図の6ステップが会社設立の手続きや流れです。
大きく分けて「定款」「資本金」「登記」「税務・労務」という4つについての手続きがあると覚えましょう。会社設立における4つの手続きを進めるため、最初にやらなければならないのが「1 会社の必要事項を決める」という作業です。会社設立の手続き前に決めるべき必要事項の一覧を見てみましょう。
会社設立の手続き前に決めるべき必要事項
- ● 商号
- ● 事業の目的
- ● 所在地
- ● 代表取締役
- ● 資本金
- ● 事業年度
- ● 出資者
- ● 会社の印鑑作成
など
事業年度とは「この会社の1年は〇月〇日~△月△日まで」という期間であると考えていただいて差し支えありません。多くの会社は、毎年4月1日から翌年3月31日を事業年度としています。
上記の決定事項は、「2 会社の基本規則を作成(定款作成)」以降の手続きに必要ですので、後回しにはできません。
また会社設立の手続きについて、多くのメディアでは「5 法務局にて会社登記」までしか解説されていません。
会社登記後も「法人設立届出書」「青色申告承認申請書」「法人口座の開設」など、やることはまだあります。会社の事業を開始してから重要になる税務、そして社会保険や厚生年金への加入に関わる大事な手続きです。法人登記の段階で安心してしまって、各種申請の手続きを忘れないように注意しましょう。
【定款と登記】起業前に覚えよう!会社設立の手続きと意味
では会社の必要事項を決定したという過程で、続く手続きについて詳しく見ていきましょう。
ここでは会社設立で最もわかりづらい「定款」と「登記」について、誰でもわかりやすく簡単に説明します。
会社設立の手続きに必要な「定款(ていかん)」とは?
会社設立の最初の手続きと言えるのが、「定款(ていかん)の作成と認証」です。
定款とはわかりやすく言うと、「会社内の法律」。つまり会社を運営する上での基本ルールを決めて、法的に認めてもらうのが定款の作成と認証という手続きです。
日本公証人連合会で開示している、株式会社の定款見本を見てみましょう。

引用:日本公証人連合会
近年は会計ソフトで簡単に定款を作成でき、税理士や司法書士のホームページでもひな型が提供されています。穴埋め式で簡単に定款を作成できますので、そう難しく考える必要はありません。
また定款の認証は、会社の所在地である都道府県内にある公証役場ならどこでも申請できます。公証役場で定款のOKが出れば、定款に関する手続きは完了です。
実質的に会社設立が完了する手続き「登記」とは?
会社設立が完了となる「登記」は、「会社情報を登記簿に登録して、社会的に法人として認めてもらう手続き」です。
家を買ってから「この家は私のものです」と社会的に認めてもらうためには、建物や土地を登記する必要があります。会社登記も同じことだと考えればわかりやすいでしょう。
会社設立の手続きである登記は、提出する必要書類が少々多くなります。
会社設立登記で提出する必要書類
- ● 登記申請書
- ● 収入印紙を貼り付けたA4用紙
- ● 定款
- ● 資本金の払込証明書
- ● 代表取締役の就任承諾書と印鑑証明書
- ● 監査役の就任承諾書
- ● 印鑑届出書
- ● 登記事項を記載した用紙かメディア媒体
それぞれの書類の詳細は割愛しますが、様式や準備すべき書類は法務局のホームページで確認できます。
気になる方はご参考になさってください。
【詳細版】会社設立の手続き完了までにかかる時間
会社設立と手続きにかかる時間は、概ね1~2週間です。会社設立をする人がアクティブに動けるなら、人によっては1週間かからないケースもあります。
ただ会社設立の手続きとスパンは、下図の流れが一般的な認識です。

起業家などの会社設立の手続きに慣れた人なら、1~3までを1日で終わらせます。会社登記も法務局が混んでおらず、最終的に会社設立の手続きが1週間かからなかったという人もいるのも事実です。
ただ初めての会社設立なら、一つ一つ手続きを確認しながら余裕をもって行ったほうが良いでしょう。
最後に税務や労務に関する手続きが残りますが、それぞれ期限が決められているため注意が必要です。提出すべき書類の種類は多岐にわたるため、一部抜粋してご紹介します。
法人設立届出書(税務署) | 会社登記から2か月以内 |
---|---|
法人設立届出書(都道府県) | 会社登記から1か月以内 ※都道府県により異なる |
青色申告承認申請書 | 会社設立の日から3か月以内 |
健康保険・厚生年金の新規適用届と被保険者資格取得届 | 会社設立後5日以内 |
雇用保険 適用事業所設置届 | 従業員を雇用してから10日以内 |
労働保険関係成立届 | 従業員を雇用してから10日以内 |
【会社設立のコツ】手続きと申請前に覚えておきたい費用削減のポイント
ここまで会社設立の手続きや流れを見てきましたが、確定申告などの納税に関わる手続きではないため、順を追って確実に行っていけば大きなトラブルになることはないでしょう。
ただし会社設立も無料でできるわけではなく、手続きと申請などで一定の費用がかかります。また内容によって会社設立後の税金に影響する手続きもあるのも事実です。
そこで最後に、会社設立を始める前に覚えておきたい、手続きに関わる費用や税金の削減ポイントを2つご紹介します。
【会社設立のコツ1】資本金は1,000万円未満に抑える
会社設立に必要な「資本金の振込」の手続き。資本金は1円でも1億円でも自由に決められますが、仮にお金に余裕があっても最初は1,000万円未満に抑えましょう。
理由は、事業者として納税する消費税を免税にするためです。消費税が免税になるには、以下のような条件を満たさなければいけません。
- ● 課税期間における売上が1,000万円以下
- ● 課税期間以外に定められた特定期間の売り上げが1,000万円以下
- ● 事業年度開始時点での資本金が1,000万円以下
上記のように、売り上げ1,000万円というラインと資本金1,000万円というラインが消費税の免税において重要です。
かといって「資本金1円」もあまり良くありません。
よく「資本金は会社の体力」と表現される通り、資本金1円では社会的な信用を得づらいのが事実。資本金の平均である300万円は用意したほうが、会社設立後のメリットがあると考えたほうが良いでしょう。
なお資本金を振り込む手続きは、「預け入れではなく振り込み」です。自分の銀行口座に資本金を振り込むだけですが、誰が資本金を払ったかという証明が必要になるため預け入れと勘違いしないように注意が必要です。
【会社設立のコツ2】定款の作成と申請は紙ではなく「パソコン」で!
会社設立における法人登記までに、「24万円の費用」がかかるというのはご存知の方も多いでしょう。ただこれは、定款を「紙」で作成した時の費用です。
会社設立における手続きで、会社登記には以下のような費用がかかります。
定款の認証手数料 | 5万円 |
---|---|
定款の謄本手数料 | 2,000円 |
設立にかかる登録免許税 | 15万円 |
印紙代 | 4万円 |
上記の費用は法定費用といって節約しようのない費用です。
しかし最後の「印紙代」は書面を発行したときに課せられる税金のため、「電子定款」にすれば削減できます。つまり、電子定款なら4万円安く会社設立の手続きを完了できるのです。
電子定款の作成方法は、申請手続の流れが法務省のホームページで解説されています。詳細に説明されていますので、必ず確認しておきましょう。
参考:法務省 電磁的記録の認証(定款を含む私署証書の認証)の嘱託
今回解説させていただいたのは、あくまで株式会社の設立手続きを全て自分でやるとした場合の概要です。
設立する会社が合同会社であったり、会社登記後の労務や税務の手続きが複雑だったりする場合は、できるだけ税理士事務所や司法書士事務所の力を借りたり相談したりしたほうが良いでしょう。
せっかくの会社設立ですから、無駄なくスムーズに進めたいものですね。
アントレサポートの会社設立
レンタルオフィス・バーチャルオフィスを運営しているアントレサポートでは、登記代行サービスをご用意しております。
ご契約頂くサービスによっては、司法書士手数料をアントレサポートが負担するので、お得に設立できます!
Tweet