レンタルオフィスで大事な営業所の選び方!
7つのポイントを解説
起業の際に一度は検討する「レンタルオフィス」の利用。
レンタルオフィスとは仕事に必要な設備や備品が完備された個室で、コピー機やFAX、会議室などを必要な時に必要なだけ使える便利なサービスです。
海外発祥のレンタルオフィスは日本でも1980年代から存在しています。昨今はコワーキングスペースやシェアオフィスの需要が高まったのをきっかけに、改めて注目されているのがレンタルオフィスです。
ただレンタルオフィスという便利なサービスも営業所選びが非常に大事です。「どこでも良い」と考えていては、無駄な時間と費用だけが消えていきます。
では、レンタルオフィスで大事な営業所はどう選べばよいのか。
7つのポイントに絞って解説します。
【ポイント1】駅から近いレンタルオフィスにする
多くのメディアでは「駅から10分以内が良い」としていますが、できるなら「駅から5分以内」のレンタルオフィスを選びましょう。
なぜなら「駅から〇分」という表示は、不動産業界のルールに沿うと「自宅敷地内の一番駅に近いポイントから駅の出入り口まで」と決まっているからです。レンタルオフィスの最寄り駅によっては、「駅から10分以内」だと駅ホームからの計算で15分以上かかる可能性があります。
クライアントとの打ち合わせなどでお招きするのに、駅から15分というのはあまり好ましいことではありません。また地図が無くても行けるくらい分かりやすい場所なら尚良しです。
仕事の効率化のためにも来訪客の為にも、駅から5分以内で分かりやすい場所にあるレンタルオフィスを選びましょう。
【ポイント2】複数の営業所を利用できるレンタルオフィスか
レンタルオフィスはできればビジネスエリアの中で2営業所以上ある会社がベスト。
なぜならクライアントやお客様の会社へ向かうのがスムーズになる上、アクセスが便利なら近いという理由で打ち合わせや商談などの機会を作りやすくなるためです。
何より複数の営業所があるということは、そのレンタルオフィスを運営する会社の経営が安定しているということです。1拠点のみより複数の営業所や支店があるレンタルオフィスを選びましょう。
レンタルオフィスによっては1つの営業所で契約さえしていれば、別の拠点のレンタルオフィスを使えることがあります。「複数の営業所がある」というのは一つのポイントとして覚えておきましょう。
【ポイント3】周辺環境や立地などが会社イメージに近い営業所か
駅から近くても周辺環境が悪い立地のレンタルオフィスは避けたほうが良いでしょう。
例えば新宿なら東口は雑居ビルが多かったり歌舞伎町があったりと雑多なイメージですが、西口は駅を出てすぐにビジネスエリアが広がります。
また渋谷は「若者の街」というイメージですが、騒がしいのは北側で東側はビジネスエリアです。GMOやLINE、CyberAgentなどそうそうたるIT企業が集結しています。
特に上記2つの街は、地下通路や商業ビル内を抜けていけばビジネスエリアまで雨に濡れないというちょっとしたメリットもあります。
やはりビジネスですから騒がしいイメージよりも落ち着いたビジネスエリアのレンタルオフィスが、会社としてのイメージアップにも繋がります。
【ポイント4】複数沿線が使える駅の営業所を選ぶ
さらにレンタルオフィスの最寄り駅が、東西南北のどの方向にも行けるような沿線だとお客様も来訪しやすくなり、自分自身がアクセスするのにも便利です。
東京都心ならJR線だけでなく地下鉄もありますから、多くの駅で2路線以上が乗り入れています。
ただできるだけ南北の縦のラインと東西の横のラインで行き来しやすい駅を選び、その近くにあるレンタルオフィスが良いでしょう。
【ポイント5】駐車場が確保されているレンタルオフィスか
さてここまで駅が中心となった立地のポイントばかりでしたが、駐車場があるかどうかも念のため確認しておきましょう。
基本的に駅から近いレンタルオフィスなら駐車場は無くても問題ありません。
ただやはりお客様目線で考えると、コインパーキングが近くにあるかどうかやパーキングの利用料金くらいは確認しておきましょう。
【ポイント6】営業所周辺に飲食店や喫茶店などの商業施設はあるか
意外と大事なポイントが、レンタルオフィスの周辺に飲食店や喫茶店、コンビニなどがあるかどうかです。
理由は様々ですが、お客様やクライアント目線で考えると喫茶店などが近くにあれば打ち合わせなどの時間までの時間つぶしができます。もし、飲食店などが近くにあれば「一緒に食事でも」という話になったときにすぐに案内できます。
また休憩する時に、コンビニが近くにあるかどうかが大事なのはご理解いただけるかと思います。
オフィス街だとお弁当屋さんがワゴン販売しているときもありますが、自分の都合で自由に買い物ができるコンビニはやはり近くにあったほうがいいでしょう。
【ポイント7】そもそも自宅から通いやすいエリアか
「【ポイント4】複数沿線が使える駅の営業所を選ぶ」に少し内容が似ますが、やはり自宅から通いやすいエリアや駅であるかというのが一番のポイントでしょう。
自宅の最寄り駅からレンタルオフィスまで、少ない乗り換えで行けるかどうかは、起業後の自分自身のモチベーションを維持するという面でも重要なポイントです。
わざわざ通いづらい場所にレンタルオフィスを借りたところで、会社員時代の辛い通勤を思い出してしまうなんてことは避けるべきでしょう。だからこそ「複数沿線が乗り入れているか」や「駅から近いかどうか」が重要なのです。
まとめ
昨今はレンタルオフィスやシェアスペースでの起業、そして住所のみ借りるバーチャルオフィスを利用した起業など実に様々な種類の事業形態があります。
確かに仕事が自宅でできるようになった時代ですから、せいぜい週に1度くらいの会議室を借りることさえできれば問題ありません。あとはどこで仕事をしようが情報漏洩さえなければ自由です。
レンタルオフィスなどは、自宅で仕事はできるがプライベートと仕事をしっかり分けたいという方に利用されることが多くあります。だとすればやはり、自宅からのアクセスはもちろん、仕事の都合で使い勝手が良いエリアのレンタルオフィスと営業所選びが大事になるのではないでしょうか。
Tweet